Claude Code活用法 - 基本編¶
実現できること¶
効率的なコード生成
自然言語からの高品質なコード自動生成とリファクタリング
最適なプロンプト技術
AIから最高の結果を引き出すプロンプトエンジニアリング
インテリジェントなデバッグ
エラー分析と解決策の自動提案
開発効率の最大化
日常的な開発タスクの自動化と高速化
📖 Claude Codeとは¶
Claude Codeは、Anthropic社が開発した最先端のAIコーディング支援ツールです。2025年の大幅アップデートにより、SWE-benchで72-73%という業界最高水準の成績を記録し、真の「AIペアプログラマー」として進化しました。
Claude Codeの主要機能¶
1. 拡張思考モード¶
Claude Codeは、複雑なタスクに対して数分から数時間にわたって集中的に作業を行うことができます: - マルチファイルプロジェクトのリファクタリング - システム全体の設計検討 - 段階的な問題解決アプローチ
2. 大規模メモリ機能¶
- 200,000トークンのコンテキストウィンドウ
- 長期メモリによる学習機能
- プロジェクト全体の一貫性維持
3. ツール統合機能¶
Claude Codeは様々な開発ツールとの統合が可能です: - GitHub Copilotとの連携 - IDEプラグイン - CI/CDパイプラインとの統合
効果的な使い方¶
1. プロンプトの最適化¶
良いプロンプトの例¶
以下のPythonコードをリファクタリングしてください:
- 可読性を向上させる
- パフォーマンスを最適化する
- エラーハンドリングを追加する
- 型ヒントを追加する
[コードを貼り付け]
期待する出力:
1. リファクタリングされたコード
2. 変更点の説明
3. パフォーマンス改善の詳細
避けるべきプロンプト¶
このコードを修正してください
[コードを貼り付け]
2. コンテキストの提供¶
効果的なコンテキスト設定¶
プロジェクト概要:
- Webアプリケーション(Flask + React)
- データベース:PostgreSQL
- デプロイ環境:AWS ECS
- チーム規模:5名
現在の課題:
- APIレスポンス時間が遅い(平均2秒)
- メモリ使用量が多い
- エラーログが頻発
対象コード:
[問題のあるコードを貼り付け]
3. 段階的なアプローチ¶
大きな問題は小さな部分に分割して取り組みます:
手順1:現在のコードの問題点を特定
手順2:パフォーマンスボトルネックの分析
手順3:リファクタリング計画の策定
手順4:段階的な実装
手順5:テストとベンチマーク
ベストプラクティス¶
1. コード品質の向上¶
レビュー依頼の例¶
# このコードレビューをお願いします
def process_user_data(users):
result = []
for user in users:
if user['age'] > 18:
if user['status'] == 'active':
result.append({
'name': user['name'],
'email': user['email']
})
return result
# 確認したい点:
# 1. コードの可読性
# 2. エラーハンドリング
# 3. パフォーマンス
# 4. Pythonic な書き方
2. テスト駆動開発の支援¶
# テストケースを先に作成してもらう例
"""
以下の仕様に基づいてテストケースを作成してください:
機能:ユーザー認証システム
要件:
- メールアドレスとパスワードでログイン
- パスワードは8文字以上
- アカウントロック機能(5回失敗で30分ロック)
- JWT トークン発行
テストフレームワーク:pytest
モックライブラリ:unittest.mock
"""
3. デバッグとトラブルシューティング¶
効果的なデバッグ依頼¶
エラー状況:
- エラーメッセージ:[具体的なエラーメッセージ]
- 発生タイミング:[いつ発生するか]
- 環境:[OS、言語バージョン、依存関係]
- 再現手順:[ステップバイステップ]
関連コード:
[エラーが発生するコード]
ログ出力:
[関連するログ]
期待する解決策:
1. 原因の特定
2. 修正方法の提案
3. 再発防止策
4. ドキュメント生成¶
# ドキュメント生成の依頼例
"""
以下のクラスに対して包括的なドキュメントを生成してください:
- docstring(Google形式)
- 使用例
- API仕様書(Markdown形式)
- 型ヒント
"""
class UserManager:
def __init__(self, database_url: str):
# 実装
pass
def create_user(self, email: str, password: str) -> dict:
# 実装
pass
高度な活用テクニック¶
1. アーキテクチャ設計の相談¶
システム設計の相談:
要件:
- 月間100万リクエストのWebAPI
- レスポンス時間 < 200ms
- 99.9%の可用性
- マイクロサービス アーキテクチャ
制約:
- 予算:月額10万円以内
- チーム:フロントエンド2名、バックエンド2名
- 技術スタック:Python、React、AWS
検討したい点:
1. アーキテクチャパターンの選択
2. データベース設計
3. キャッシュ戦略
4. 監視・ログ戦略
2. レガシーコードの modernization¶
レガシーコードの現代化支援:
現在の状況:
- 言語:Python 2.7
- フレームワーク:Django 1.11
- データベース:MySQL 5.6
- テストカバレッジ:30%
目標:
- Python 3.11
- Django 4.2
- MySQL 8.0
- テストカバレッジ:80%以上
段階的な移行計画を提案してください。
3. パフォーマンス最適化¶
# パフォーマンス最適化の依頼
"""
以下のコードのパフォーマンスを改善してください:
現在の問題:
- 実行時間:5秒(目標:1秒以下)
- メモリ使用量:2GB(目標:500MB以下)
- データ件数:100万件
最適化観点:
1. アルゴリズムの改善
2. データ構造の最適化
3. 並列処理の導入
4. メモリ効率の向上
"""
def process_large_dataset(data):
# 改善対象のコード
pass
よくある落とし穴と対策¶
1. 不明確な要求¶
❌ 「このコードを良くしてください」 ✅ 「このコードの可読性を向上させ、パフォーマンスを20%改善してください」
2. コンテキスト不足¶
❌ コードのみを貼り付け ✅ プロジェクトの背景、制約、目標を含めて説明
3. 段階的でない依頼¶
❌ 「システム全体を作り直してください」 ✅ 「まず認証部分のリファクタリングから始めましょう」
コスト効率の向上¶
1. プロンプトの最適化¶
- 簡潔で明確な指示
- 不要な情報の削除
- 具体的な出力形式の指定
2. バッチ処理の活用¶
- 複数の関連タスクをまとめて依頼
- 一度の会話で完結させる設計
3. 適切なモデル選択¶
- 簡単なタスクには小さなモデル
- 複雑なタスクには高性能モデル
🔗 関連記事¶
全体像を把握したい方はこちらから
AIの安全な運用方法を学ぶ
効率化のための権限設定